奈良が好きなので、朝日新聞社主催の奈良シンポに行ってきた。3時間のプログラムだったけど、あっという間だった。最後の1時間は奈良の映像を見ながら千住真理子さんのバイオリン生演奏が聴けるというものだった。千住さんのバイオリンがすばらしかった。
奈良好きな人が多いのか、20分も前に会場に着いたのに2階席しか空いていなくて、最後の手ぬぐいまき(豆まきにはまだ早いということで)は飛んでこなかった。映像ももっと近くで見たかったし、千住さんのバイオリンももっと近くで聴きたかった。若い人はほとんどいないのが残念だったけど、金峯山寺(きんぷせんじ)の仁王門修復の資金集めのためのイベントでもあったような気がするので、信心深くてお金のある大人に集まってもらうというのでよかったのかも。千住さんのお寺や神社で弾くときは、何か他の力が働いて、体の中から音を出すような感じになるという話と元春日大社権宮司岡本さんのひよこを助けた話がおもしろかった。
ジュノの「ただ愛する仲」というドラマをCATVで放送している。いつのジュノなのか、若くて痩せている。フード付きのコートがかわいい。ジュノは役者でもやっていける。
毎年やっているイベントらしいけど、今年初めて8カ所を回ってみた。結構回っている人たちがいたから、コンプリートしたらいいことがあるのかなと思った。8カ所全部スタンプが押せると、開運手ぬぐい¥200→¥100で購入できる。御朱印帳も持って行き、書いてもらった。藤沢に住んで長いけど、初めて行ったお寺や神社もあった。皇大神宮とか、諏訪神社とか。走って行ったので、再来週の市民マラソンの練習にもなった。
JR広島駅のホームに並んでいる人を見たとき、宮島は今トップシーズンなのかもしれないと思った。満員電車で宮島口まで行き、そこからフェリーに乗る(往復¥360)。並んだけど、大型フェリーで10分おきに運航しているので、そんなに待たずに乗船できた。厳島神社に行き、その後ロープウェイに乗り、山の頂上から瀬戸内海を眺めるんだと思っていたけど、島に着いた途端ロープウェイ30分待ちの表示が目に入った。表参道は人でいっぱい、一方通行の厳島神社も御朱印長受付所には長蛇の列、揚げもみじまんじゅうにも長蛇の列。恐れていた放し飼いの鹿も人が多すぎて寄っても来ない。もう来ることはないかもしれないけど、もういいかと思って早めに帰りのフェリーに乗った。謎のシャネルの建物があり、そこも長蛇の列だった。
30数年年振りの広島。季節のせいか、すごくきれいな街だった。
何故か岸和田のだんじり祭を見に行った。すごくおもしろい祭だと思ったけど、暑くて30分ちょっとでギブアップ。またいつかちゃんと見に来たい。
朝日新聞の今日の天声人語は山形の芋煮会の話だった。芋煮に寄せる山形の人々の愛情は格別であると。小中学生は学校行事で芋煮を学び、高校大学生は仲間で河原に繰り出す。社会に出れば職場の懇親会や取引先との接待も芋煮でやる。私が子どものときは、町内会でも芋煮会をやっていたから、シーズン中何回かやることになっていた。恥ずかしがり屋の県民性なのにね。
土門拳の写真でも有名な室生寺に初めて来た。十一面観音は仙台で見たけど、また見れてうれしい。「奥の院はお盆でお坊さんが出払っておられるんで、見られへんですがよろしいですか」と入り口で言われた。見れないと見たいと思うのが心情。すごく残
念。弥勒堂も修理中で残念。
土門拳の定宿だった橋本屋、ずっと雪の写真を撮りたかった土門拳が何日も雪が降るのを待っていたのは有名な話。何日間かして、女将さんが「先生、雪が降りました」と土門拳に告げたエピソードもまた有名。寒そうだけど、雪の室生寺も見てみたい。
お菓子 お菓子2008 お菓子2009 お菓子2010 お菓子2011 お菓子2012 お菓子2013 お菓子2014 お菓子2015 お菓子2016 お菓子2017 お菓子2018 お菓子2019 お菓子1 グルメ・クッキング スポーツ ドリンク ニュース パン パン2009 パン2010 パン2011 パン2012 パン2013 パン2014 パン2015 パン2016 パン2017 パン2018 パン2019 ファッション・アクセサリ ランニング レストラン 学問・資格 心と体 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 美容・コスメ 花 2PM
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント